二泊三日福岡旅行2(住吉神社~福岡城址編)

2015.04.10~舞台NARUTO観劇/黒田官兵衛めぐり



二日目。

朝放送していたアニメ、バディファイト100を見た後、清掃時間に合わないように従業員さんに見送られながらいざ福岡城へ!

と、その前に近くにある住吉神社へ!

住吉神社では二組の結婚式が執り行われていました。


改めまして、いざ福岡城跡へ!

少し遠かったのでタクシーに乗り福岡城跡敷地内にある陸上競技場横に降ろしてもらいました。

近くの案内板を見ましたが効率良くまわれそうになかったので近場から攻める事に

先ずは牡丹芍薬園の黒田官兵衛隠居跡へ!


(御鷹屋敷跡)
芍薬や桜がとても綺麗でした。
ここで穏やかな晩年を過ごしたのかなと思うとほっこりします。

名島門をくぐり西広場を通り一旦内堀へ!


(名島門)


(西広場)
(内堀)
内堀を見つつ外側から潮見櫓を眺めます、とても画になる!


(内堀から見る潮見櫓)
(下之橋御門)
立派な下之橋御門をくぐり旧母里太兵衛邸長屋門を通り始め来た場所に戻ってきました。
(潮見櫓)
(母里太兵衛邸長屋門)
残念ながら修復工事中でした。



それではいざ本丸攻め!

松木坂御門跡を通り南丸へ。
道中、時期は少し過ぎていたもののチラホラと桜が。
きっと満開の時はこの世のものとは思えないぐらいの景色が広がるのでしょう。
南丸の多門櫓
南丸の多門櫓
管理人さんなのか今でも人が住んでいるらしく郵便屋さんがバイクで来てお手紙を入れてました。
バイクで城攻めとか最強です。


 (裏御門跡)
暫く南丸を堪能した後、効率良くまわろうぜ!の結果、裏門から攻め始めることに。
本丸裏御門跡を通り本丸へ入場ー!
無礼極まりないです(笑


(天守台)
(埋門跡)
(天守礎石)
天守台からの眺め
天守からは立花山城も見えるとか、どちら側だろう?
天守台からの眺めを一頻り満喫した後鉄御門跡を通り祈念櫓へ


 (祈念櫓)
本丸表御門跡を通り二の丸へ


 (表御門櫓跡)
 (表御門跡)
(二ノ丸)
(二ノ丸西の大組櫓跡)
(扇坂御門跡)
扇坂御門跡を下り東に広がる二ノ丸へ下りると北東の少し入った所に烽火番所跡があります。


 (烽火番所跡)
ここで門の出入りを調べていたのでしょうか?


東御門跡を下り右手奥にある鴻臚(こうろ)館展示館へ。

鴻臚館とは古代の迎賓館の事だそうです。

野球グランド含む既に歩いてきた歩道が鴻臚館の国史跡指定範囲になっているのを見るとどれ程の大きさだったのかがうかがえます。
館内ではパネルと映像、ジオラマで奈良時代の暮らしが勉強でき外国人の方も真剣に見学されていました。

同じ敷地内に二つの時代の史跡が混在していることがとても珍しく面白いなと思いました。


奈良時代を学んだ後は、福岡城むかし探訪館で黒田の歴史を学びます!


  (むかし探訪館)
左手が喫茶コーナーで右が資料館になっています。

資料館の中にはあの圧切り長谷部のレプリカも飾ってありました。

他にも黒田関連の本がずらり、黒田家好きには堪らない空間になっておりました!


探訪館を出た後、上之橋御門を渡り、福岡城とはお別れです。


 (上之橋御門)
そして、その足で黒田官兵衛と長政が奉られている光雲神社を目指します!