二泊三日福岡旅行3(光雲神社編)

2015.04.10~舞台NARUTO観劇/黒田官兵衛めぐり



福岡城跡から光雲神社までの凡そ2キロの距離を近いと思いスマホ片手に歩くことに。

しかし、思ったより遠い…

カンカン照りの中30分歩きっぱなし、お腹もすいていた為飲食店を探しつつでしたがコンビニも見つからない!とても長い2キロでした。

神社近くでコンビニを見つけ小さい公園で昼食をとった後、光雲神社へ。


(鳥居)

光雲神社の由来は黒田官兵衛(龍光院殿)、黒田長政(興雲院殿)二人の法名から一字づつとられて出来たそうです。

鳥居をくぐると右手に黒田長政の兜が


(水牛の兜像)
略記には関ヶ原のおり先陣を承った黒田勢が連日の雨の中強行渡河した際
長政の馬が足を滑らせ河に転落しそうになった時川辺の柳に兜の緒が引っ掛かり事なきを得たとか、
それにあやかり奉献されたものだそうです。


(兜の奥にある母里太兵衛の像)
福島正則から貰った日本号も装備済み(笑

境内はこんな感じ
官兵衛の顔出しパネルもありました。

参拝しようと先へ行くと狛犬がそっぽを向いていました!とても珍しいです!

\ ド ヤ /
いざ参拝!

お賽銭を投げるとくあーくあーと鶴の鳴き声が!

天井を見上げると…

略記によると天井の謡鶴(うたいづる)と言うそうです。
その一声に幸運が開けますようにとの願いが込められているとか。

官兵衛「御運が開かれましたな…」

そして奥には


じゃーーん!
何もかもが黒田です。

最後に宮司さんに御朱印を書いて頂き少しお話をして頂きました。
とても物腰柔らか気さくな方で帰り際も幸運が訪れます様にと見送って頂きました。
こんな風に声をかけて頂く事が初めてだったのでいたく感動しました。

神社を下ったのが夕方近くだったので九州国立博物館は断念。
市街で少し早目の夕食を終えホテルに帰宅しました。


三日目、博多駅から高速バスに乗り長崎に帰ります。
次、福岡に行く機会があれば博物館に行きたいと切に思いました!


おしまい。